コンサルティング

私たちが行うコンサルティングの特徴をまとめました。

  1. 5Sのとらえ方
  2. 働くたちのため
  3. 真理を追究する
  4. 人材育成
  5. インストラクター養成講座

5Sのとらえ方

5Sは様々な手法などと同様に多くの企業で取り入れられていますが、5Sは様々な活動よりも下に見られがちです。5Sは単に職場をきれいにしたり、生産性や品質などほんの一部の効果程度のものだと考えている方もおられるのではないでしょうか。

5Sと改善は別として分けられていたり、5Sは、改善をするための前段階のステップであるといったような見方をするため、5Sが他の手法よりも下位に見られると活動が進みません。(図左側)

5Sの基礎の上に成り立つ(と思われる)活動を優先するが故、極端に5Sの優先順位が低くなります。また、5Sの上に位置付けられている活動についても、次から次へと新しい形活動が付加されて、1つ1つの活動に費やす時間は圧倒的に減っていきます。

私たち足利は5Sを上図のように考えています。企業の経営の下で行われる様々な活動を5Sが包み込んでいるという考え方です。5Sは企業の経営をも見直す活動であるとも思います。

実際に5Sを真剣に行えば、あらゆる活動が5Sで網羅できます。整理でモノを捨てるだけでも、考えられないほどの幅広い改善になりますし、各々の活動を通して次に何をすればよいかさえも見出してくれます。

働く人たちのため

5Sは何のためにやるのでしょうか?

私たちは以下の優先順位で5Sを行うように指導しています。

  1. 自分たちのために5Sを行いましょう。
    自分たちの職場の環境を磨き上げよう
    もっと仕事をやりやすくしよう
  2. 次に、お客様のために行いましょう。
  3. 次に、社会のために行いましょう。
  4. 最後に、すべての周囲の仕事をもっとよくなるという目で見直しましょう。

まずは、自分の仕事を働きやすくして職場環境を磨き上げていきます。
次に自分の仕事環境が変わったら今度はその仕事をお客様に向けて考えていきます。
さらにもっと大きな視点で、次は社会という視点に立ち感謝の気持ちをもって仕事をします。
これらを成しえるためには周囲の仕事が今よりもよくなるという考え方が必要です。

なぜこの順序なのかというと・・・今、働く人たちの環境が、図に示した左の状態にあるからです。

今の多くの人(企業)は多くの仕事を抱え、目一杯で仕事をしていると思います。しかしこれでは、自分のことで精一杯で他のことに行き届きません。そのような状況で5Sを導入すれば、作業者は図の左側のように、5Sがコブのように余計なコトになってしまいます。

ですので、まずは自分たちのために5Sを行います。昨日から続く仕事を5Sして、不要なモノとコトが身の周りからなくなると、今の仕事も変化します。すると、図の中央のようにコブであった5Sも人の持ち時間に収まってきます。さらに5Sを進めていくと、図の右側のように今の仕事が小さくなってきます。
この環境で働く人たちが、顧客や社会に目を向けて仕事ができるのです。

真理の追究

さて、5Sはローマ字の”S”から始まる5つの言葉で、その意味は

  • 整理  :要るモノと要らないモノを分けて、要らないものを捨てること。
  • 清掃  :いつもきれいに保つこと。
  • 整頓  :必要なものがすぐに取り出せて、すぐに戻せること。
  • 清潔  :整理・清掃・整頓をずっと維持すること。
  • しつけ :きめられた事をきちんと守ること。

ですね。

5S活動を取り入れるなら最初に、5つのSの言葉の意味をしっかりと理解する必要があります。次に、それぞれの項目をきちんとした順序で改善していくことです。

世の中は当たり前のように「整理→整頓」という順番となっていると思いますが、私たちは整理→清掃→整頓の順序です。その理由は、三現主義で導き出しています。実際に現場に出て整理しながら現物に触れてみると、整理と同時に清掃が始まる現実があります。
整理する過程でスペースが生まれ、見えなかったところの塵や埃が見えるようになり、次に掃除する清掃が始まる。塵や埃を掃除しないで、整頓をすることはないかと思います。

このように、言葉の意味を正確に定義し、きちんとした順番で活動を進めていく事が大切です。なんとなく5Sを知ったつもりになって、5つの言葉の意味もわからずに活動している事が多いようです。

他にも、5S活動において

  • 資料作りは必要な仕事でしょうか?
  • 集まるだけの会議などは本当に必要なのでしょうか?
  • 評価や点数付けの5Sは本当に正しいでしょうか?
  • 間違いや失敗を責める環境で新たな事が生まれるでしょうか?

一見、当たり前と思っているコトを疑ってみて、すべてを見直してみませんか?

人材育成

さて、整理とは、

要るモノと要らないものを別けて、要らないものを捨てるという事ですね。そんな簡単な事はすぐできると思っていないでしょうか?
たしかに簡単な事なのですが、実際に私が訪問した企業の大半は、この整理もままならないのが現状です。

ある現場に出て、担当者に要るモノと要らないモノを別けてくださいと言うと、「わからない」「自分では決められない」という返答が多く返ってきます。また、要るモノと要らないものまでは別ける事が出来たとしても、捨てるという決断になると、途端に決められなくなります。

たしかに、捨てる対象物は、先輩達がその時代に死に物狂いで作り上げた機械やシステムであったり、大変苦労してかき集めたモノである事が多く、その会社にとっては非常に大切なものであった事は事実です。そういった、思い入れがあるモノはなかなか捨てられないという気持ちもわからなくはありません。

実は、この「分けて」「捨てる」という整理という作業はかなり大きな労力を必要とします。要るモノと要らないモノを見極めるには「判断力」と、捨てるという「決断力」が必要です。 

この「判断力」と「決断力」は、セミナーに出向いて、知識を教わっても、身につくものではありません。自分自身が主体的に判断し、決断していくことで身に付くものです。

私たちの指導は、現場実践型です。

現場を見渡して、たとえば、現場に出ているペン1本やネジ1本のレベルから徐々に整理が始まり、資材・在庫などに目が移り、最終的には仕事内容そのものという具合に整理レベルを深めていきます。その小さな整理の過程で、「判断力」「決断力」を養っていただきます。

実際に指導していると、指導して間もない頃は、「この現場は、どのように改善すればよいのですか?」と受身の姿勢が大半です。しかし、指導を続けていくうちに「私はこう思うのですが、先生はどう思われますか?」という問いかけに変わり、最終的には、「このように現場を変えました。」という事後報告に変わっていきます。

現場で働く人たちの自ら考える力が養われ、自ら考えて行動できる人(集団)へとステップアップしていきます。

足利市では2010年より社内の5S活動でリーダーシップを発揮して取り組む人材の育成を目的に、足利5Sインストラクター養成講座を開講しております。
今年3月に第8期生が修了し、第9期が4月から始まりますが、今までに計120名ものインストラクター生が誕生しています。

市内の企業だけではなく、市外の方も参加して約半年間に渡っての講義となっております。
カリキュラムは、前半は座学をメインに教育を行い、後半は実習受入企業に出向き、受講生自らが現場指導を行うという実践の場を提供しております。そして、第9期生からは、きむら5S実践舎に変わり、前半の座学講義を鈴木5Sコンサルティングが行います。

世の中の教育は一般的には how to で改善のテクニックやノウハウを教えますが、この教育は自分で考える、自ら責任をもって意思決定するという姿勢や考え方をメインとした教育となります。

開講してまだ間もない頃は、周囲の様子を伺いながらの姿勢も見受けられますが、講義中に人前で話をしたり意見を述べたりする機会を通じて、または、チームで訪問する企業での現場研修を実践していく中で、受講生に積極性が芽生えて周囲との結束力が上がっていきます。

講座を受ける前と後では、受講生の顔つきが変わり、一回り成長した姿に感動を覚えるほどです。